エコファーマー(竹酢農法)


エコファーマー                                                             

                                         

   持続性の高い農業生産方式の導入の促進に関する法律(持続性農業法)に基ずき、農業者は持続性の
   高い農業生産方式(堆肥、等による土作りと科学肥料・農薬の低減を一体的に行う生産方式)に関する
   「導入計画」を策定し、これを都道府県知事に提出して、その計画が適当である旨の認定を受けること。
    この認定を受けた農業者の愛称名が「エコファーマー」です。
  
   難しい言葉で判りにくいと思いますが、簡単に言えば・・・・
   昔ながらの堆肥を作り、それを利用し農薬を出来る限り少なくして作物を作ることを
   継続することです。

   有機栽培は現在の流通では同規格、大量生産が主流の為、栽培方法、効率面等から困難があります。
   しかし、近年川下(消費者)からの声が安全・安心を求めていることは生産者にとっても無視することは
   できません。

   私達は「エコファーマー」だからではなく、昔私達の先輩があたりまえにやってきたことを
    もう一度見直し現在の身近な資材を使い工夫していきたいと考えます。 

  

チャレンジ!
  
  言葉で有機栽培、減農薬と言っても実現には関係者の「使命感」も必要です。
  安全な物を食べてもらいたい!、環境に親切にしたい! 実現への行動ができるか?
   
今、行動しています!

  

 

竹酢農法(土壌改良剤)

  私達は今、注目の「竹酢」*1を土壌改良、堆肥を作る過程での補助として実験、研究しております。
  竹酢は市販されている「木酢」を含め減農薬栽培を推進する農家にも話題になっています。
  害虫逃避効果、根張り効果、糖度効果などj関係雑誌も多種。(現代農業他)

 定植前には、センチュウ、連作障害などへの
 対策として5倍〜10倍で土壌潅水。
 当園の自然薯定植ではセンチュウ対策用の
 バイデード粒剤(農薬)は使用していません。
      本年ブドウへ散布(テスト圃場)抗菌剤の使用を
      半減できました。来年は100%の使用を実験します。
      人間にも環境にも優しいことも効果大です。
       (消毒マスクは忘れているわけではありせん。)

*1 竹酢
現在、竹酢、木酢は「有機JAS規格」登録機関では農薬・特定農薬でもなく肥料、土壌改良剤として認定している機関が多い。製法にまだ問題があるともいわれ基準がないことも認定の遅れになっている。

 私達は、竹酢農法を体験し成功例、失敗例もHPなどで報告してまいります。
   新しいことは誰かが実験、体験しない限り前進はないと考えます。現在竹酢農法をされている方々のご意見も
   是非お聞かせ下さい。

当園で使用している竹酢製造機関・・・
(株)昭和企画     愛知県稲沢市七ツ寺町70−4
TEL/ 0587−36−3271  FAX/ 0587−36−0361
http://www.showakikaku.co.jp    E-mail / jujigun@showakikaku.co.jp