山からの贈り物・ 自然薯  自然薯は漢方として珍重されています。              

      

    「やじさん・きたさん」 が箱根越えの前に食べた麦トロは・・・

           現在、山芋の効能は消化促進等が主ですが、むしろ江戸時代の人達が立証していることが
          話題になっています。
          それは持久力!です。消化酵素のアミラーゼは有名ですが、むしろ消化をゆっくりすることで
          血糖値も急激に上がることはないのです。(糖尿病予防に効果)
          やじさん達の箱根越えも納得出来ますね。・・・

私達の自然薯がテレビ「食べ物新世紀」で紹介されました。
高齢者でも簡単に出来る農業として注目を集め今その輪は大きくなっています。

当園では種芋から芽だし、定植、栽培を一貫して行い極めて自然に近い環境で栽培しています
標高800mの高地である為無農薬栽培を実施、今年も良く育った子が出来ました。

自然薯は一般の山芋(長芋、ヤマト芋)とは全く異なり、栽培は大変困難であり今までは山の中で天然物を探すことしか手段がありませんでした。私達の原種はその天然を生かし畑で出来ることを可能にしたのです。

*栽培方法などのお問い合わせはメール等でお願いします。(電話不可)

特に最近話題になっている「酵素」のアミラーゼは消化酵素でありその効能は高く評価されています。
又摩り下ろしたネバネバは驚きです。餅のように落ちません。
この粘り度は一般の山芋とは比較にならい程強力です。
ナガイモと違い水分が少ないのです。
実はその自然薯特有のヌルヌル効果がストレスで弱まった胃壁などをまもることになり消化機能が落ちている方や慢性の消化不良の方にお勧めなのです。


天然種だからうまさが違います!

自然薯は純粋日本原産種です。

 一般に出回っている山芋はツクネイモ、(丸いも)、手のひらの形をしたヤマトイモや一番定番のナガイモなどが主なものです。
これらのヤマイモ類は、中国など外国を原産地とするもので、日本原産の自然薯は染色体数などではっきり区別されています。

米より早く日本人の食べ物になったと言われる自然薯です。

漢方として昔から珍重されてきました。

自然薯は漢方名で「野山薬」「山薬」と呼ばれ、昔からいろいろな効用が説かれてきました。
 江戸時代の本草学者 具原益軒は、本草学上の効能ある食物をうたった大和歌「和歌食物本草」には・・・
「とろろ汁折々すこし食すれば脾腎のくすり、気虚を補ふ」とうたっています。


只今、収穫中です。

● よくあるお問い合わせ
問/ 自然薯芋は2年目の栽培に種芋として使えますか?・・・
答/ 出来ます。・・・しかし、完全には保証できません。
    自然薯は本来、自然の山の中で約5年〜6年を経て私達の作るサイズになります。
    (山の芋は曲がり、細い物ですがそれが特徴でもあります。)
    それは、毎年親から子へ代を変え育っていくのです。
    私達の種芋は原種を残した畑で出来る種芋ですが、生育は同じなのです。
    もし2年目に挑戦する場合は切り芋を「100g」くらいにして下さい。(体力が必要です。)追肥なども必要です。
    又、製品は流通には出来るだけ使用しない方が良いと思います。食味、粘りなど微妙に違います。
    個人的にご家庭などでご利用になるようお奨めします。

問/ 種芋の芽だしに挑戦したいのですが・・・
答/ 出来ます。・・・トロ箱と、川砂、バーミキュライトがあれば出来ます。
    方法などはお問い合わせ下さい。(毎年4月上旬〜中旬に行います。)
             ネット公開中!

11月上旬の自然薯です。まだ葉もあおく茂っています。地面にはワラなどを敷き山の落ち葉のような環境にすることが大事です。

根っこは地面スレスレの所で繁殖しており、肝心の芋はその下のシートの中で育っています。この方式のポイントは縦栽培ではなく横栽培にあります
天然の山で一本収穫する時間は見つけてから早くても1時間はかかりますが
この横方式ではなんと数分です。
わずか20cmくらいの所でこのように栽培しています。このシステムこそが私達の方式です。この中に入るようにする定植方法はお問い合わせ下さい。

この方式の利点はまだあります。収穫するまでこのシートの中で保存することが一番良いことです。自然薯は乾燥が一番嫌いなのです。

掘り出された芋はこんなに大きく育っていました。

山芋は乾燥が嫌いです。その為私達はご用命があってから掘り出しています。又、配送には専用の袋でお届けしています。乾燥を防ぎ約常温で2週間くらいです。
これはなんでしょうか?・・・・

「むかご」
と言います。自然薯の実と言いましょうか勿論これが春には芽を出すのですが栽培には使用しません。今はこれを料理にして頂くのが贅沢のようです。自然の副産物ありがたいことです。

見た目は多いようですが、その年で収穫量は違います。

食べ方はいろいろありますが、「炊き込み御飯
味噌炒め、塩茹でなどで・・・名前を聞いただけでも食べたくなりますね。


自然薯のお届けは12月から2月頃までです。 なくなりしだい終了いたします。 「ムカゴ」は希少の為お問い合わせ下さいませ。